日本株で物価高対策はできるのか?:電気料金と物価の影響

最近は電気料金も上がったり、物価があがって実質賃金が増えない負のスパイラルが続いてますよね。そんな円安対策を投資で補っていこうと考えています。
f:id:skysetlab:20240525152550j:image

面白いスポンジと当選した化粧品をささっと紹介します。

【FP2級フリーランスブログです。お金、コスメ、ドラマや恋愛リアリティと旅行記書いてますのでよろしくお願いいたします!】

このアイクリームは高いけど本当に効果があったので、シワが気になる方はぜひf:id:skysetlab:20240525152637j:image

ミドル、シニア層は結局給料が上がってないという結果が徐々に出てきた今日この頃ですね。住宅ローンも金利上昇に震えている知人が多くいました。

そんな時に、現金では物価高に負けるという話はよく聞きますよね。日本以外の投資信託を買って資産形成に備えよという話もよく聞きます。

しかし、円安だと海外の通貨で買うのは円高リスクが大きいです。

 

skysetlab.hatenablog.com

skysetlab.hatenablog.com

もちろん30年くらいのスパンで老後の積立をする分には全世界やアメリカに投資することが、正解かもしれません。でも最近考えているのは通貨が下がった時、自国の株が爆上げするから株を買っておくのがいいのではないかということです。なので、ちょこちょこ個別株を勉強しているのです。

 

skysetlab.hatenablog.com

skysetlab.hatenablog.com

しかし、やっぱり難しいという人におすすめのには投信

日本の指標、TOPIXに連動するものがおすすめです。今日も読んでいただきありがとうございます😊 読者登録お願いします! Xで更新情報配信中 https://twitter.com/skysetlab